現在の松山の住まいは、伊予鉄「松山市駅」が最寄駅。
私にとって、松山で最も身近な駅の映像が、YouTubeに上がっていました!
テレビ愛媛 昭和100年「松山市駅前」を深掘り!
YouTube画面を開いて出てきたのが、テレビ愛媛製作の、
【昭和100年】#8「松山市駅前」を深掘り!進化を続けるターミナル
という動画。
今年は、昭和で換算すると100年なのだと。
そんなことで、昭和100年シリーズとして、過去を振り返る動画を制作しているようですが、私の目に止まったのは、「松山市駅」の回です。
昔の映像が多いですが、現在の松山市駅の様子も垣間見れるので、ぜひご覧ください!
【昭和100年】#8「松山市駅前」を深掘り!進化を続けるターミナル
現在の松山市駅の建物
松山市駅は、市内電車・郊外電車・路線バス・長距離バスと松山での交通の起点となる駅です。
動画によると、1日の利用客は約3万人なのだとか。
伊予鉄郊外電車の鉄道駅は「いよてつ高島屋」が入る、駅ビルになっています。

「いよてつ高島屋」内には、ニトリに無印良品、東急ハンズも入っており、普段使いにも便利です。
屋上には観覧車もあり、夜のカラフルなライトはとっても綺麗なのです。

駅ビルの向かいは、伊予鉄市内電車の松山市駅。

週末には、坊ちゃん列車を見ることができます。
終点駅でもある松山市駅では、電車の方向転換は人力です。
運が良ければ、車掌さん達が電車を手で押す風景を見ることができますよ。

現在は駅前広場の整備中で大規模な工事が行われています。
最終の完成は2026年秋の予定なので、景観が良いとは言えませんが、着実に進んでいます。
松山市駅前広場周辺のグルメ
松山市駅前広場に面した駅ビルの反対側には、昔ながらのお店が立ち並んでいます。
わずか150mほどの通りですが、松山ならではのお店で、歩くとちょっと珍しいものが見れたりします。
宇和島風鯛めしを提供する「鯛めし槇」は、観光客に人気。

地元の人が並ぶのは、「でゅえっと」。
入り口が少し奥まっているので、お店があることに気づかない人も多いのですが、お昼前と夕方にできる行列で、お店があることを認識します。
ミートソースパスタが人気。これは(小)。

甘口の昔ながらのミートソースです。
レトロ感満載の店内。

甘味所で地元の人が利用するのは、「ひぎり茶屋」。
機械が回転して立てるカチンカチンという音が聞こえます。
「ひぎりやき」(日切焼)は、今川焼きや大判焼きのような食べ物ですが、中身は定番のあんこの他、クリームや限定商品(例えばカマンベールチーズ)など。
店内には小さなテーブルと椅子が置かれていて、そこで座っていただくことも可能です。
暑い時のおすすめは、ヒギリアイス♪

肝心のひぎりやきですが、大判焼きより皮の部分がよく焼かれた食感。
大判焼きのおすすめは、いよてつ高島屋の地下1階のフードコート内にある「こいずみ」。
もちっとした生地の食感が美味しいです。
もし売っていたら、白餡の大判焼きは買いです。
他にも、一度は食べておきたい黒麹そばの「黑船」、骨付鳥が食べられる居酒屋「愛媛の雅ちゃん」、道後温泉の本店と比べて比較的空いている稲荷寿司の専門店「ゆのや」など、特徴のあるお店が揃っているので、150mの中でも迷ってしまうかもしれませんね。
「松山市駅」といえば、高島屋・・のイメージでしたが、地元の人にとっては、そごうのイメージの方が強そうです。
変わっていく「松山市駅」、駅前広場と合わせ完成が待ち遠しいです。
そうそう、動画に出ていた、坊ちゃん列車ミュージアムは、松山市駅からすぐのスタバ内にあります。

↑ブログランキングに参加しています!求むクリック☺️
