PR

【愛媛】松山でお土産を買うならここ! 勝手にランキング 5

生活(松山)

旅先での楽しみの一つは、お土産屋を覗く事。

珍しいものを見たり食べたり、とてもワクワクします。
とは言え、お土産を購入するタイミングは難しいものです。

観光地を回りながら、今ここで買っていいのか?次の場所でもっといいものがあるのでは!?と思うと、買い時を逃してしまうこともあるあるです。

そんな方向けに、松山市内中心部でお土産を買うならここ!ランキング 5 を考えてみました!

松山市内の中心部の宿なら、どの場所も簡単に行けるので、お土産購入に困ったら是非参考にしてください。

スポンサーリンク

道後温泉駅 道後ハイカラ通り

松山観光で誰もが行く場所、「道後温泉」

愛媛のお土産類が一番充実しているのは、やはり道後温泉です。

テレビで馴染みのある「道後温泉本館」は、伊予鉄道後温泉駅前から続く商店街を抜けた先にあります

この、道後温泉本館に続く商店街「道後ハイカラ通り」。その距離およそ300m

この300mに、スイーツ類はもちろん愛媛と言えばの蛇口みかんに鯛めしのお店、今治タオルやみきゃんグッズなど愛媛の特産品を販売するお店が並びます。

こちらに来れば、愛媛のお土産はほぼ全て手に入ると考えて大丈夫です。

この商店街の中程に、道後温泉本館とは反対側に向かう「熟田津(にきたつ)の道」があります。

毎月第4日曜日の朝8:00〜13:00の予定で「湯あがり朝市」が開催されます。
地元の新鮮野菜、果物、スイーツ、ジャム、雑貨などを売るお店が並びます。

タイミングが合えば、こちらへ出かけてみるのも、地元民が集まる場所なのでお得でいいものが見つかるかもしれません。

*商店街の個人のお店は、水曜日を定休日とするお店多いです。お目当てのお店があれば、営業日は事前に確認しておきましょう。

松山城山麓駅 松山ロープウェー商店街

「松山城」は、松山市内の中心部に来たらきっと目にすることでしょう。

こちらも、松山観光では欠かせない場所の一つです。

松山城へアクセスするロープーウェイ・リフトの乗り口のある場所が、「松山ロープウェー商店街」

ここにも愛媛の物が集まっています。

商店街の入り口から、ロープーウェイ乗り場までの距離は、およそ400m

飲食店の中でも、特に鯛めし屋さんの数は松山では一番だと思います。
それ以外にも、カフェやみかんジュースの飲み比べ、今治タオルや砥部焼のお店など愛媛のお土産が揃っています。

みきゃんグッズを探しているなら、「えひめ愛顔の観光物産館」でいろいろ見ることが出来ます。
目印はオレンジ色の看板です。

この商店街でいつも人が集まっているのが、ベストお取り寄せ大賞で銅賞を受賞した「霧の森大福」を売る「霧の森菓子工房」

バラでの販売は、お昼の少し遅い時間だと売り切れてしまうので、訪問するなら早めがいいです。
店舗の奥に簡単なイートイン可能なスペースがあります。ありがたいことに、お茶もサービスしてくれるので、散策の一休みで訪れるのもありです。

この通りでは、「松山鯛めし」「宇和島鯛めし」両方のお店が揃っているので、気になるほうをお試しください。

*道後温泉の商店街同様、水曜日定休日とするお店も多いので、営業日の事前確認は必須です。

大街道駅 三越

商店街を見て回る時間がない〜という人は、大街道にある「三越」もちょっといい感じのお土産を探すのにはぴったりの場所です。

これまで紹介した商店街と違うのは、1店舗の中だけでお土産探しが完結するというところです。

三越の中にある愛媛のお土産物店は1店舗ですが、広さと取扱商品のバラエティは豊かです。時間がない観光客にとってはありがたい場所かなとも思います。

お土産屋さんの他に、フードコート観光案内所もあるので、ここに来ればお腹も満たされ旅の情報も手にすることが出来ます。

大街道には大きな商店街があり、松山でも飲食店が最も多い場所になります。
ホテルも多く集まっているので、このエリアに一晩滞在する人も多いのでは無いでしょうか。

お土産を買う「十五万石 YUI」

道後温泉にも店舗がある「十五万石」が、三越の1階、正面玄関前にあります。

ばらまき用のお土産から、工芸品のようなちょっとお値段のする品まで、幅広い商品が揃っています。
お菓子に始まり、鯛を使った商品にみかんのあれやこれや、今治タオルに砥部焼などなど。

ゆっくり落ち着いてお買い物をすることが出来ます。

愛媛を食べる「坊っちゃんフードホール」

お土産物屋さんと同じ階に、「坊ちゃんフードホール」があります。

愛媛の食で、お腹を満たせる場所であります。

愛媛の海鮮にお酒、鯛めし、骨付鳥と15店舗のお店が入っているので、それぞれ好きなものを購入して一緒に食べることも可能です。(店内でのみの飲食と限定されているお店もあります)

愛媛を知る「愛媛・松山観光インフォメーションセンターだんだんInfo」

同じく三越の1階に有るのが、「愛媛・松山観光インフォメーションセンターだんだんInfo」

愛媛の観光案内所です。

各所の観光地の無料パンフレットなども置かれているので、旅の情報をゲットする場所として、是非利用してください。
入場料が必要な観光施設の割引券が置かれている場合もあるので、立ち寄った際には、それらもチェックしてみましょう。

松山市駅 伊予鉄高島屋

ホテルと飲食店の数は大街道には負けますが、伊予鉄の電車とバスの駅が集中する松山市駅にも、おすすめの場所があります。

「伊予鉄高島屋」

こちらでは、お菓子系のお土産調達が可能です。

松山市駅は多くの電車やバスが発着する駅なので、観光の拠点として利用するのに便利な場所です。
公共交通を使って観光地へ出かけた際などに、立ち寄ることもあるかと思います。

松山市駅でお土産を求めて観光客が行くべき場所は、高島屋の地下1階です。そこで愛媛の銘菓を買うことが出来ます。

入っている地元菓子屋は、一六本舗、六時屋、山田屋まんじゅう、うつぼ屋、薄墨羊羹、母恵夢

各店舗ごとに販売員がおり、普通のお土産物屋さんで購入するより商品にバラエティーがあり、単品での購入や季節ものの購入も可能だったりするので、お土産にお菓子を買おうと思っているなら、こちらで買うのが正解です。

また、お菓子以外にも、配送依頼がその場で可能な、じゃこ天のお店やみかん商品を扱うフルーツ店もあるので、旅の道中の荷物が気になるなら、こちらを利用するのも便利です。

また、高島屋と同じ並びにある、コンビニエンスストア、セブンイレブンファミマでも少量ですが愛媛のお菓子の取り扱いがあります。

JR松山駅 だんだん通り

2024年9月に新しくオープンしたJR松山駅のショッピングモールが、「JR松山駅だんだん通り」

JRで旅をするケース以外では、利用する場所では無いのですが、愛媛のお土産物を買う場としては便利です。
施設が新しくて綺麗ですし、愛媛といえばの品々が揃っています。

同じ場所に入っているセブンイレブンでも、愛媛土産をいろいろ見つけることができるので、こちらも是非見てください。

駅改札正面のショップの集まるエリアでのお買い物はもちろん、改札隣に有る南海放送のセレクトショップ「愛媛主義」では、愛媛のちょっといいものを見ることが出来ます。

こちらは、期間限定ということで、2025年3月31日(月)までの出店予定なので、気になりましたら早めの来店が良さそうです。

JR松山駅リニューアル時の状況はこちら↓

番外編

松山滞在中にお土産を買えなかったとしても、がっかりする必要はありません。

「松山空港」のお土産ショップは、思っている以上に品揃えもあり、お買い物しやすいのです!

1階には、オレンジバーに、今治タオル、じゃこ天。

2階は、「いよてつショップ」「ANA」「JAL」のお店があります。

営業時間のチェックは必要ですが、もしも、お土産を買い忘れてしまっても、こちらで調達が可能です。

私のおすすめは、1階に入っている島原かまぼこ「じゃこ天」
じゃこ天は試食もさせてくれるのですが、それがまた美味しい〜。じゃこ天の詰め合わせを購入すれば、保冷剤に保冷バックをつけて渡してくれます。賞味期限の短いじゃこ天は、帰る直前にこちらで購入するのもいいかなと思います。

みなさまの松山の旅が、楽しいものとなりますように!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山市情報へ

↑ブログランキングに参加しています!求むクリック☺️

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました