愛媛県松山市の名物「タルト」は、ふわふわのカステラ生地に柚子風味の餡を巻いた上品なお菓子。
松山在住筆者おすすめの「六時屋」(ろくじや)を中心に、愛媛タルトを紹介します。
旅行・帰省・お土産選びの参考にどうぞ!
愛媛のタルトってどんなお菓子?
「タルト」と聞くと、丸い形に小麦粉やバターで作った生地の中に、クリームやフルーツが乗った洋菓子を想像する人が多いかもしれません。
でも、愛媛県で「タルト」といえばまったくの別物。
形は丸いですが、クリームもフルーツも使いません。
タルトの見た目
愛媛のタルトは、ふんわりとしたスポンジ生地に、柚子風味の餡が巻き込まれたロール状のお菓子。
断面は渦巻き状で「の」の字にも見える、和風のロールケーキです。

和のテイストなので、お茶との相性は抜群。
クセがなくて食べやすく、嫌いな人は少ないと想像します。
その上、日持ちもするので、愛媛のお土産としては定番の一品なのです。
歴史と由来
「タルト」の歴史を調べてみました。
起源は江戸時代。
ポルトガルから伝来したジャムを巻いたロールケーキの製法を、久松家初代松山藩主・松平定行が独自に改良し、日本風にアレンジしたことが始まりとされていました。
久松家の家伝となったその製法は、明治以降に松山の菓子職人に広まりました。

その後も、愛媛・伊予地方の銘菓として現在も多くのお店が独自のアレンジを加えながら発展し、今では様々な種類のタルトを楽しむことができます。
ポルトガル由来のお菓子ということで、「タルト」の名は、オランダ語でケーキを意味する「taart」(タート)や、ポルトガル語でロールケーキを意味する「torta」(トルタ)と言われています。
(洋菓子の方の「タルト」は、フランス語由来です)
農林水産省のページに、愛媛の「タルト」が郷土料理として記載されています。
在住者推しは「六時屋」タルト
「タルト」を製造している数あるお店の中でも、私が気に入っているのが「六時屋」(ろくじや)です。

味の特徴
六時屋のタルトは、ふんわりしながらもコシのある生地と、柚子風味のこし餡を使ったタルトです。
餡はしっかりと練られた、コクのある甘さ。
しっとり感がありながらも重すぎず、本当に食べやすいお菓子です。
タルト作りのこだわりは、
- 職人の「すだれ」による手巻き
- 北海道産の厳選極上小豆を使用した自家製餡
- 食品添加物無添加
- 超特選タルトは、青い卵アローカナを使用
など。
苦手な人は少ないと思われるこのお菓子、贈答用にもぴったりなのです。
お店の主力商品は、このタルト一種のみ(超特選はあります)。これだけで勝負している感じが好きです。
店名の由来
「六時屋」の名前は、時計の六時から来ています。
六時は長針と短針が一直線になることから、「まっすぐ正直な心で商売をしよう」という創業者の思いを込めて名付けられました。
本店の壁には「針はまっすぐ正直に」の額が。
手巻きへのこだわりや、種類を多くしないところなどからも、丁寧な仕事と誠実な姿勢が感じられます。
六時屋のカフェ
六時屋の店舗では商品の販売だけでなく、落ち着いた雰囲気のカフェも営業しています。


カフェ営業をしている2店舗はこちら:
- 六時屋 道後店:
道後温泉観光のついでに立ち寄れる立地。
お茶とタルトをセットで味わえる他、アイスもなかなど気軽なスイーツも販売しています。店構えが落ち着いているからか、比較的席が空いている休憩スポットです。
こちらのコーヒーはとっても美味しいです。 - 六時屋本社:
大街道から少し離れた警察署の近くにあり、地元客がゆっくりくつろぐ穴場的なカフェ。無料駐車場も完備しています。
ここでしか買えない商品もあるので、車があれば立ち寄りをおすすめします。

愛媛で買えるタルトいろいろ
タルトにも色々な種類があり、初めてだとどれを買ったらいいのか絶対迷うと思います。
それぞれ特徴があるので、簡単にメーカーごとの商品も紹介します。
一六本舗|大定番タルト
明治16年創業の老舗「一六本舗」(いちろくほんぽ)が製造するのは、「一六タルト」。

愛媛県産の柚子を使用したこし餡をふんわりとしたスポンジ生地で巻き上げた、香り高く上品な味わいが特徴です。
熟練の職人が一本一本手作業で巻き上げることで生まれる美しい「の」の字の形状も魅力の一つ。
こちらの大きな特徴は、タルトの種類が豊富なこと。
抹茶味、塩レモン味、甘夏みかん味、季節限定やコラボ商品など、いつも新しいフレーバーのタルトが用意されています。
軽めなスポンジで、飽きのこないタルトです。
また、パッケージが可愛いのも魅力的。
愛媛のキャラ、みきゃん(ゆず)とダークみきゃん(抹茶)は若い人にも人気だと思います。
販売する商品は、タルトだけでなく正岡子規のアンパンや坊ちゃん団子など多岐にわたっており、新しいところでは、伊予柑を使ったマドレーヌ(いーよかんしかない)もおすすめです。
商品の種類が多いので、商品選びには時間がかかるかもしれませんね。
一六本舗の店舗へ行けば、ケーキなどの生菓子も販売していますので、気になる方はそちらもどうぞ。
ハタダ|栗タルトならこちら
昭和8年創業の「畑田本舗」(はただほんぽ)が手がけるのは、栗と柚子の風味が絶妙に調和した「栗タルト」です。

北海道産の希少な「しゅまり小豆」を使用したこし餡に、刻み栗を合わせた餡を、ふわっと軽やかなカステラ生地で包み込んでいます。モンドセレクション金賞受賞経験もあるタルトです。
ハタダでもう一つおすすめなのが、「どら一」(どらいち)。
10年程前に登場した新しいタイプのどら焼きです。
特徴は、愛媛の「伯方の塩」を使用した塩バタークリームと、粒あんをしっとりとした生地で挟んだでいます。甘さと塩気のバランスは絶妙 。
今のこの気温が高い時期は、販売休止なのですが・・・。購入可能な期間は、毎年10月1日から5月15日まで。
塩バタークリームが休止の代わりに、夏の間に登場するのが、「どら一 おもいでカスタード」。

特製カスタードと伯方の塩、そして粒あん。こだわりのバランスで製造されたどら焼きです。
「どら一」は、毎月1日と11日に「どら一の日」として特別価格で販売されることもあるようなので、ちょどそんなタイミングでお店に寄れたらラッキーですね。
こちらは、イオンやフジなどのスーパーでも手に入る、普段使いのお菓子でもあります。
松山で「タルト」購入におすすめの場所
「タルト」の話に戻ります。
松山でタルトを購入するなら、先に上げた店舗へ出向くのも良し、駅や空港の売店で買うのもありです。
合わせて、観光やビジネスのついでに買える定番のスポットをご紹介します。
中でも、あれこれ選びながら買うのなら、数が多く置かれている以下の場所がおすすめです。
- 松山空港(出発ロビー内)
- JR松山駅構内の売店
- いよてつ髙島屋・大街道三越・エミフルMASAKIなどデパートや大型ショッピングセンター
- 大街道のロープーウェイ商店街や道後商店街
まとめ
愛媛の「タルト」は、スポンジ生地で餡を巻いた和菓子風のお菓子でした。
そして、地域の文化と歴史が詰まった郷土菓子。
中でも、六時屋は、一つのタルトに絞って製造しており、地元でも人気があるかなと思います。
お土産物売り場では、他のタルトと比べる種類が少ないので地味に見えますが、味は申し分なし。
かしこまった場への手土産にも、おすすめします。(紙袋やラッピングが渋めです)
次回、愛媛を訪れたときには、ぜひ本場のタルトを味わってみてください!

↑ブログランキングに参加しています!求むクリック☺️
