北海道のお赤飯は甘いです。
札幌のお店でお赤飯を買う時には、甘いのか甘くないのかの二択です。
赤飯に選択肢がある!?
北海道出身の母は、時々甘納豆でお赤飯を作ることがありました。
ほんのり甘く、和菓子のようでもあり家族はみな好きでした。
ただ、甘いお赤飯は他で食べたことはなく、北海道で食べられることがあるのかな?ぐらいに軽く考えていました。
札幌へ移住することになり、忘れかけていたお赤飯問題を思い出しました。早速、確認してみることに。
コンビニ・スーパーで検証
早速スーパーのお惣菜売り場へ。
お赤飯のコーナーを見ると、小豆のお赤飯と甘納豆のお赤飯の両方が販売されています!!

東京では見たことがない光景でした!(そもそもお赤飯売り場もあまり見たことがなかったですが💦)

奥の小豆が入っている方が、東京で食べていた小豆のお赤飯です。手前の大きな豆が入っているのが甘納豆のお赤飯です。
コンビニにでも確認。
セブンイレブンでは、甘納豆の一択でした!小豆のお赤飯は選ぶ余地もありません💦

この結果から、母の実家だけで食べられているものかな?とも思っていた甘納豆のお赤飯、札幌では一般的なことがわかりました。
色の問題
写真でもわかりますが、お赤飯の色に少し違和感があります。
甘納豆でお赤飯を作る場合の問題は、お米に小豆の色を付けられないこと。
お赤飯の色づけは小豆の煮汁で行います。そのため、小豆の煮汁が無い甘納豆で作るお赤飯は、お米の色付けに食紅が使われます。その為、ご飯の色は鮮やかなピンクになります。
甘納豆のお赤飯は、和菓子好きの人には好まれると思いますし子供も好きな味だと思います。
私が確認したのは札幌だけですが、どうやら北海道全土の文化のようです。
こちらのサイトに北海道で食べられる甘納豆赤飯についての詳しいことが出ていました。
甘納豆の売り場は?
甘納豆の売り場にも違いがあります。
東京では、お菓子売り場の和菓子コーナーに置かれているのが一般的だと思います。
札幌では・・・お菓子売り場の他に、お米売り場の近くにでも、甘納豆を見つけることが出来ました!
北海道旅行で小腹が空いたら、甘納豆お赤飯はいかがでしょう?

レトルトでも、甘納豆お赤飯を買えますよ。
