PR

北海道の春と言えば、「ニシン」が旬の季節です

生活(札幌)

雪解けが急ピッチで進んでいる札幌です。

突然ですが、生のニシンを食べたことがありますか?

この季節、札幌の鮮魚売り場には、生のニシンが並びます!

そうは言っても、そもそも食べ方がわから無いので、買ったことがないのですが・・・。

私にとってはあまり馴染みのない魚でしたが、札幌では親しみのある魚のようなのです。

スポンサーリンク

スーパーの鮮魚売り場でニシンに驚き

スーパーの鮮魚売り場に行くと、関東では見なかった魚が普通に売られたりしていて(例えば生のホッケとか)、いちいち驚いていました。

そんな中でも私の目を引いたのは、「ニシン」

ニシン蕎麦昆布巻きに入ったニシンは食べたことがあっても、生のニシンは見た記憶がありませんでした。

当然、買ったなんてありません。
そんな、これまでほとんど馴染みのなかった魚が、鮮魚売り場に並んでいるんです。

特にこの時期。

ニシンの旬はどうやららしく、この季節になると鮮魚コーナーの中心ニシンになるのです!

ニシンと北海道の関係

「ニシン」海水温の低いところを回遊する魚とのこと。

特に、春の産卵の季節に北海道周辺の沿岸でとれることから、別名は、春告魚(はるつげうお)

ニシン漁が北海道で最も盛んだった頃の小樽の繁栄ぶりは、その当時のニシンの価値がいかに凄かったかを、今でもその街並みから見ることができます。

新さっぽろにある北海道開拓村の、漁村群でかつてのニシン漁の活気も見ることができます。

小樽の美術館についてはこちら

また、北海道の郷土料理「松前漬け」に数の子が使われているのも、ニシンが身近な食材だったことを想像させます。

ニシンの食べ方

そもそも、関東圏で生活していた時には、ニシンを食べる機会がありませんでした。

思いつくのは、お蕎麦屋さんで食べる「ニシン蕎麦」

ただ、お蕎麦屋さんに入ってニシン蕎麦を選ぶか・・と言われると、選んだことはありません

(乾燥した身欠きニシン長期保存が可能で、身欠きニシンの甘露煮を使ったニシン蕎麦は、京都でもよく食べられるお料理です)

そのくらい、馴染みのない魚でした。

そんな私が札幌へ来てみると・・・

まずはお寿司屋さんで、「ニシンのお寿司」

北海道でないと食べられないかと思い、真っ先に注文。しかも値段もリーズナブル。

とても脂が乗っていてイワシのような食感でした。やや、小骨が気になる

次は、地元居酒屋さんで注文した、「ニシンのお刺身」

お寿司で食べたニシンの小骨が気になったものの、食べたことが無かったので注文。
骨切りがしっかりほどこされておりとても食べやすい

身もしまっていて臭みも無く、美味しかったです!

お寿司にしてもお刺身にしても、ニシンの場合は脂が多めだからか、生姜のような薬味と一緒に食べるのが定番のようですね。

臭みや脂をさっぱりさせる生姜の役割は重要なようです。

北海道出身の母に聞く

結局、外食でニシンを口にすることはあれど、自分で鮮魚コーナーのニシンを手に取るまでには至っていませんでした。

それでも、この時期鮮魚コーナーへ行くたびに主張してくるニシンたち。

みなさん、数本まとめて購入している様子も見かけると、何とかして食べた方がいいのでは無いかという気になって来ます。

結局、北海道出身の母に尋ねてみることに。

「ねえ、子供の頃生のニシンは食べてた? 食べていたならどうやって調理するの?」

塩焼きで食べるのよ。」

なるほど〜。

ニシンを購入している皆さんは、家庭で塩焼きにして食べているのですね、きっと。
(我が家では魚焼きグリルが無いので、未だ調理したことがありません、)

お惣菜コーナーで回答を見た

そんなこんなで、家でのニシン調理をほぼ諦めた頃、お店のお惣菜コーナー回答を見ることとなりました。

何と、ニシンの塩焼きが売られているではありませんか!

ニシンは頭がついたまま調理されています。

東京では見たことが無い、お惣菜でした。
昨今の様々なものの値上げラッシュを考えると、お値段も良心的です。

北海道の人にとっては、普通に食卓に乗るおかずの一品だということがわかりました。私にとっては初めての一品ですが。

その後、見かけた「ぬかにしん」に、「一夜干しニシン」

どちらもお初に見ましたが、これらの方がフライパンでの調理に適していそうなので、まずはこちらから試してみようかと思います。

そう言えば、ジンギスカン用のお肉の売り場にも驚いたのでした。

家庭でジンギスカンをお手軽に食べられそう♪

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌市情報へ

↑ブログランキングに参加しています!求むクリック☺️

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました