PR

【松山】愛媛の特産品「松山あげ」は常温90日の日持ち油揚げ!

食(松山)

揚げの賞味期限が数ヶ月で、常温保存OK「松山あげ」

愛媛の特産品の一つだそうです。
松山に引越して初めてその存在を知りました。

スポンサーリンク

スーパーで見かけたのは「松山あげ」

スーパーでそれを目にした時、「これは何?」と足が止まりました。

棚に並んでいるのは「松山あげ」

揚げに、わざわざ地名を入れるとは。

普通の揚げとは違うのかしら?
手に取ると、とても軽い!
スナック菓子を持っているような感触です。

また、種類はカットされていない四角い大きなサイズのものと、きざみと書かれた細かくしたものの2種類がありました。

驚いたことは、賞味期限がだいぶ先。
普通の油揚げなら賞味期限はせいぜい5日程度なのに、数ヶ月先の日付となっています。

「松山あげ」の特徴

1世紀以上にわたり、「松山あげ」を製造している「程野商店」のサイトを見てみました。

その特徴は、

  • 90日程度の日持ち
  • 他ではないサクフワ
  • 油抜き不要
  • もちもちじゅーしー感

など。

製造方法は、豆腐を3mmほどの薄さにカットして脱水油で揚げます。

柔らかい豆腐を薄く切るのが難しく、かなりの熟練を要する仕事だったとのこと。そのことが、他に広がらなかった要因の一つでもあるようです。

製造会社は広がりませんでしたが、風味がよく、保存がきく常備品として軍隊でも重宝され、今でも松山では郷土の味として親しまれているようです。

食べてみた感想

便利に使えそうだし松山に住んだからにはと、B5ノートサイズほどもありそうな「松山あげ」を買ってきました。

一番簡単な使い方、お味噌汁に早速入れてみることに。

ちぎったあげをあらかじめ器に入れておき、出来立てのお味噌汁を注ぎました。幾つかは後のせ。

汁につかりきっていない部分はサクサクとした食感、汁を含むとモチモチとした食感になりました。

食感が楽しい上に、汁をたっぷり含んで美味しい。

ちぎった時の感触は、お麩よりも柔らかくカールのような膨らみ具合です。すぐ崩れてしまいそうなぐらい繊細な感じです。

お手軽で美味しくそしてタンパク質も取れるなんて、素晴らしい食材では無いでしょうか。

他には、ほうれん草のお浸しに加えたり、鶏肉の代わりにあげを使って卵でとじた松山あげ丼など。

「程野商店」のサイトでも、レシピが沢山紹介されていますので、食卓のヒントにもなります。

結論

だいぶ長く生きてきましたが、松山に来て初めて知った「松山揚げ」

食べてみた結果、これからも利用したい食材の一つとなりました。

何せ、日持ちのする優秀食材。お手軽に利用できるのも○です。

あと、きざみ四角形の形状で販売されていますが、私はきざみタイプを購入するのがいいと。
物珍しさから、最初は綺麗な四角形のものを買いましたが、結局、毎回ちぎって使っています。

*四角形のものは、海苔巻きのように具材を巻いたりして利用するようです。

嬉しい話は、口コミで徐々に愛媛県外にもこの存在が広がってきているようで、年々生産量は増加してきているそう。

「松山あげ」を取り扱うお店も全国に増えていて、1ファンとしては、日本全国どこでも手に入るようになるのは有り難いことです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました